2019年買ってよかったもの10選【アラフォー女子健康編】

この記事を書いている人 - WRITER -
看護師・助産師・保健師/女性の心や体の健康を支える専門家/女性のライフコーチ/医療・恋愛・婚活ライター
看護師歴15年。産科・精神科・不妊クリニック・訪問看護の勤務経験あり。仕事・人間関係・恋活・婚活で失敗経験多数。婚活をあきらめ地方に移住。その後、婚活再開し国際婚活を経てアメリカ人男性と婚約中♡
失敗を多く乗り越えた経験を生かし、現在は【おとな女子の保健室】のゆっきー先生として活躍。
★ライターやセミナー・講演の依頼はこちらからお願いします!
yuki.california7@gmail.com
こんにちは。
ゆっきーです!(@yukicalifornia7)
今日は、2019年に私が購入したものの中で、とくに健康・美容のために「買ってよかった!」と、思えたものを厳選して紹介します。
スポンサーリンク
2019年買って良かったもの【健康・美容編】
まずは、買って良かったものはこちらです!
- 仕事の疲れを軽減する
- スタンディングデスク
- ピラティスポール
- フィンガーストレッチャー
- 健康・美容のために
- ホエイプロテイン
- ココナッツオイル
- アシドフィルス&ビフィズス菌
- Fitbitの時計
- 「YURENIKUI」ランニングウエストポーチ
- 番外編
- 今治タオル お風呂用タオル
- グレゴリー デイバッグ (コンパス40)
満足度はどれも高く、とくに順位づけはしていません。
それでは順に紹介していきます!
スポンサーリンク
仕事の疲れを軽減するならこれ!
アラフォーになると仕事の疲れもなるべく最小限にしたいものです。
それには日頃の仕事や家事などで疲れにくくなるような工夫をすることも大事。
その工夫をお手伝いするグッズを紹介します!
1.スタンディングデスク
![]() 昇降式デスク【送料無料】スタンディングデスク 幅90 昇降デスク 昇降テーブル PCデスク 高さ調節 伸縮 ガス圧式 スタンディングテーブル 木製 学習机 勉強机 上下昇降 キャスター付き 法人 会社
|
私のケースを話すと、以前は看護師として働いていたから現在の在宅ワークの仕事中心の生活になると、最初はずっと座って仕事をするのが、結構大変でした。
そのため仕事中の座り過ぎを防ぐために、立ちながら仕事ができるスタンディングデスクへ変えることに!
スタンディングを導入して慣れるまで、多少の足の疲れもありましたが、今は全然平気です!
むしろ作業効率は断然アップしたと感じています。
足の筋肉もつくし、姿勢も良くなるしでいいことだらけだと思います。
体力や筋力を保ちたいアラフォー女子におすすめです。

ただし、スタンディングデスクといっても種類もあり、選ぶときに迷ってしまうかもしれません。
私がスタンディングデスクを選ぶポイントは以下の通りでした。
・ガス圧式昇降のタイプであるかどうか
・机幅が机を置く場所のサイズに合うか
・机が固定式が移動式か
・机の安定性があるか
これらのポイントを基準に商品を探していました。
ちなみに、ほんとはこちらのタイプのものが欲しかったんだけど、商品出荷まで待てないから、私は他のデスクを選びました。
今回紹介したデスクの使用感は分かりませんが、値段もお手頃なのが嬉しいですよね。
スタンディングデスクで1万円台って、やっぱり安い!
ちなみに私はアメリカで過ごしているときは、別のスタンディングデスクを使っていました。
これは自動で机の高さが調整できるので、便利です。(ただしめっちゃ重い)
2. ピラティスポール
私は仕事をしていると悪い癖ですぐに背中が曲がってしまいます。
なので、休憩中に効率よく背中の筋肉をほぐしたいな〜と思って、このピラティスポールを使っています。
使いかたはそれぞれですが、このポールの上で仰向けに寝るだけでも、体の歪みがとれたり、肩や骨盤の筋肉がゆるんだりする感じがすごく良いのです!
調べると医療やリハビリの世界でもよく使われているらしくて、自宅で仕事をする人などは、仕事合間のストレッチに最適だと思います。
3. フィンガーストレッチャー
|
また体の疲れの話ですが(笑)、PC作業でタイピングやマウスの操作をずっとやってると、今度は手も酷使して「痛い…」なんてことはありませんか?
ときに何時間も作業をしていると、手を使いすぎて腱鞘炎のようになってしまう、というのも珍しくないと思います。
そんなときは、このフィンガーストレッチャーを使って手指のストレッチをしてみてください。
少しの間、手や指のストレッチをするだけで、タイピングの感覚が軽くなります。
そして何より嬉しいのが、お値段も手頃なところです。
是非一度試してみてくださいね!
スポンサーリンク
健康・美容のためならこれ!
次は、誰もが関心の高い健康・美容編です!
実は美容にはそれほど高い関心はなかったのですが、アラフォーになり疲れやすくなったり、シミやシワが目立ってきたりして初めて「何か対策しておこうかな」と考え始めました。
1. ホエイプロテイン
これまでも体力作り・心の安定・良い睡眠をとるためにも、積極的にタンパク質をとってきたつもりでしたが、「もっと効率よく取れないかな…」と思っていた時に見つけたのこれです。
このホエイプロテインは添付のスプーン1杯でタンパク質が約6gをまかなうことができます。
では、アラフォー女子に1日どのくらいのタンパク質が必要になるのかというと、以下のようになります。
・推定平均必要量:40g
・推奨量:50g
・目標量:13〜50g
引用:「3大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量」公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット

これまでの食事でタンパク質とかあまり気にしていなかった人は、タンパク質の必要量と言われてもピンとこないかもしれません。
はじめからプロテインパウダーを摂取するのではなくても、もちろん食品からもタンパク質は摂取できます。
タンパク質を多く含む食品として卵・チーズ・納豆などがありますが、いずれも無理なく毎日摂取することができますよね。
なので、タンパク質が多めの食品も意識して取りつつ、補足してこのプロテインをとっている感じになります。
しかし、私の場合はこのプロテインを取り始めてから、明らかに肌の調子がいいと感じています。
普段は、カフェオレ・ミルクティーに入れて溶かして飲んでいます。
もちろん体質やタンパク質の摂りすぎはよくありませんが、このように意識してタンパク質をとるようになると、空腹も感じづらくなり、体重のコントロールにも適しているのではと思うのです。
ちなみにこのホエイプロテインは「3袋セット」で買うとお得です!
2. ココナッツオイル
次に紹介するのはココナッツオイルです。
ココナッツオイルを何に使うのかというと、私の場合はスキンケアとして使っています。
これまでは、普通に市販の化粧水プラス乳液タイプのものを使っていましたが、もっと肌に刺激の少ないものでかつお手頃なものがないかを探していました。
そこで、このココナッツオイルが肌にも良いと聞き、試しにと使ってみたらよかったのです。
しかもお安い!!(←嬉しい♡)
ココナッツ「オイル」だから、肌につけるとはじめはオイリーさが少し気になるかもしれません。
でも、肌の調子もすこぶる良くて、アラフォーなのに「あれ?20代の肌?」と思うくらいになったと思います。(笑)

朝・夜も洗顔後に、これだけでOKです。
在宅ワークが中心の生活なので普段から化粧はほとんどせず、日中は日焼けどめを塗るだけなので、朝のスキンケアも楽々。
ただ、仕事でお化粧が必要な女性は、ココナッツオイルの上から化粧をすると化粧崩れが起こりやすいです。
なので、夜だけココナッツオイルを使うとか、工夫するのもありだと思います。
プラス、ココナッツオイルをヘアオイルとして髪につけると、これまた髪がツヤツヤになりますよ!
ぜひお試しを。
3. アシドフィルス&ビフィズス菌
これは毎日の「腸活」のために買ったものです。
1粒で、「80億個の善玉菌」が取れる優れもの。
これまでは「乳酸菌をとるには、ヨーグルト!」と思って食べてはいたものの、実はヨーグルトがあまり好きではなく、私にとっては食べづらさが難点でした。
そこで、このサプリをとることになったのです。
これまでほとんどサプリを摂取することはありませんでしたが、これを摂取しはじめてから、腸の調子・肌の調子もますます良くなったのは実感から間違いありません。
さらに、120粒も入っているからお得。
ただし、サプリメントなので体に合う合わないがあると思いますので、必要な方は医師に相談したりしてくださいね。
4. Fitbitの時計
自分の活動計や睡眠の質などを測るために購入したのがFitbitの時計です。
Fitbitの時計はいろいろな種類があるけど、心拍計・歩数・睡眠などの計測ができるシンプルなこのタイプを使っています。
アメリカにいたとき、多くの人がこのタイプの時計をつけていて興味が湧いたのがそもそもの発端です。
使い始めると1日の歩数も意識できるし、時間ごとの歩数不足も指摘してくれるから、運動不足解消にも最適です。

今は、バイブレーションのアラーム機能で起床から仕事開始・ランチ・仕事終わりなどの毎日のルーティンの時間を設定していて、生活のリズムをつけるのに愛用しています。
もちろん、アップルウオッチもありますが、それほどたくさんの機能はいらずシンプルに使いたいと思う人にもいいと思います。
🔽フィットビット購入した時の記事はこちらです。
5. 「YURENIKUI」ランニングポーチ
毎日のウォーキングが日課な私には、この「YURENIKUI」ウエストポーチは必需品です。
「YURENIKUI」って、ユニークな名前の通り、このポーチの特徴はランニングやウォーキング中でも揺れにくいというところです。
これまでいろいろなウエストポーチを使ってきましたが、なかには歩行中ポーチが揺れ過ぎてしまって、ちょっと酔ってしまうこともありました。

でもこのポーチに変えたら、それもなくなって超快適に!
水筒以外にも、スマートフォンや鍵などが余裕で入る収納バッグや小銭入れポケットもあるから、ほんとに便利です。
ときには、小さな折り畳み傘も入れて運動に出かけています。
なかなか運動を習慣づけるのが難しい人も、これがあれば気分も盛り上がるし運動も続けやすくなること間違いありません。
スポンサーリンク
番外編
さて最後は、番外編をお伝えします。
1. 今治タオル お風呂タオル
昨年秋、新潟県にある「カーブドッチ・ヴィネスパ」という、ワイナリーが営むスパリゾートに泊まりに行ったときに、この今治タオルに出会いました。
ちなみに「カーブドッチ・ヴィネスパ」は、ワイナリーでもあり、ワインを飲みつつ、美味しい食事も楽しみ、かつ温泉も入れる極上の場所です。
とても過ごしやすくて、とくに国内産・新潟産のワインがとっても美味しいのです。
ちょっと興奮しましたが(笑)、この旅の話はまた今度の機会に。
さて、この今治タオル(お風呂用の体タオル)は、このスパに泊まったときに使わせてもらった、体を洗うとき用のタオルです。
このタオルがすこぶる使い心地がよく感動しました!

旅行・温泉好きではありますが、普通は体用のタオルの使い心地とかあまり気にしない私も、このタオルが肌触りの優しさがかなり気になってしまい、現地で買ってしまいました。
買ってからは、ずっとこのタオルを入浴で使っています。
2. グレゴリーのデイバッグ
アメリカと日本を行き来することも多かった2019年。
そのときにPCなども一式持っていくので、荷物がどうしても多くなりがちになります。
その大荷物をうまくコンパクトにまとめるバッグがないかどうか、ずーーっと探していたところに、このグレゴリーのデイバッグに出会いました。
お値段もお手頃だし、使い勝手も良さそうなので即買いです!

このデイバッグの特徴は、容量も40Lもあり、飛行機の機内持ち込みもOKサイズであるということ。
パッキングさえ上手できれば、余裕で3〜4日間の旅行分くらいの荷物を収めることができます!
ほんとは、かっこいい黒色が欲しかったけど、在庫がなくグレーを選択!
グレーでもシブくて、結構いい感じです。
いつでもアメリカや旅行にいけるように、旅行グッズはすべてこれに入れて収納しています。
だから、「旅に出よう!」って急に思い立ってもあれこれと準備することなく、手間いらずで時短にもなるので、忙しい人にもおすすめです♡
スポンサーリンク
アラフォーこそ健康への投資は大事

こうやって2019年の買いものを振り返ると、自分の健康を維持するための投資を結構してきたんだな、と実感します。
アラフォーになると、基礎代謝も落ちてきて、痩せにくくなったり、疲れやすくなったり、それぞれがどこかのタイミングで体調や体力の変化を感じることもあるはずです。
そこで、「私はアラフォーだから仕方がない」と思わずに、アラフォーだからこそ自分の健康により良い投資をして、これからの健康寿命を伸ばす土台を作っていくことが大切だと思うのです。
今回の紹介したものが、あなたの健康や美容にお役に立てたら嬉しいです♡
※今回紹介したプロテインやココナッツオイル、サプリメントなどは、体質に合わない女性もいると思うので、十分注意をして試してみてね!
ゆっきー
この記事を書いている人 - WRITER -
看護師・助産師・保健師/女性の心や体の健康を支える専門家/女性のライフコーチ/医療・恋愛・婚活ライター
看護師歴15年。産科・精神科・不妊クリニック・訪問看護の勤務経験あり。仕事・人間関係・恋活・婚活で失敗経験多数。婚活をあきらめ地方に移住。その後、婚活再開し国際婚活を経てアメリカ人男性と婚約中♡
失敗を多く乗り越えた経験を生かし、現在は【おとな女子の保健室】のゆっきー先生として活躍。
★ライターやセミナー・講演の依頼はこちらからお願いします!
yuki.california7@gmail.com